ふろしきの豆知識

~ちょっと面白い風呂敷のはなし~

知っているとちょっと面白い。
酒の肴に、ちょっとした博識ぶりを披露したいときに・・・
思わず「へ~」と言いたくなる風呂敷の豆知識をまとめました。

風呂敷のお手入れ

風呂敷には様々な素材が使われています。
袱紗(ふくさ)としても使われるちりめんも、本来は絹ですが、最近ではちりめんを模したポリエステルなどがあります。
綿素材は大昔から風呂敷として普及した素材でもあります。
丈夫で取り扱いがしやすい。
そんなところも風呂敷が重宝された理由かもしれません。

京都のれんでは、綿素材とポリエステル素材の風呂敷をお作りしています。

綿素材ならば自宅でお洗濯ができます。(※色物の場合には他の物と分けて洗ってください)
お洗濯後もパリッとお使いになりたい場合には、アイロンを掛けてください。
ですが綿ならではの、洗うたびに柔らかくなる洗いざらしの風合いをお楽しみいただくのもおすすめです。

ポリエステル素材もご自宅でお洗濯が可能です。
ネットに入れて洗濯機でもけっこうです。
シワになりにくく、洗いざらしでそのまま使える。
とても便利な素材です。
綿素材と比べると軽量で、小さく折りたたんだり、丸めたりしてもシワにならないので、
普段のバッグの中や旅先でトランクに一枚入れておくのもおすすめです。
さっと取り出してエコバックにしたり、増えすぎた荷物を包んだり。
スカーフ替わりにドレスアップに使ったり。
アイデア次第で便利に使えるのもポリエステル素材ならではです。

風呂敷とハンカチの違い

風呂敷をハンカチとして使えますか?
というご質問を頂戴することがあります。

風呂敷はもともと荷物の運搬や、品物をホコリや陽射しから守るために生まれました。
”丈夫である”ということが第一とされてきました。
風呂敷素材のシャンタン素材が中国山東地方から急激に広まったのも上部といわれる要因からだと言われています。

ですから素材としての風合いや機能性は後回しにされてきたということがあります。
つまり、同じ綿素材でもハンカチなどに使われる綿とは、吸水性などの面で違いがあったというわけです。

最近では風呂敷がただ物を運ぶというだけではなく、
バックとしてアレンジをしたり、バンダナのような使い方もされるようになりました。
これに合わせて軽やかな生地感のものや柔らかな手触りというものも重視されるようになりました。

風呂敷は日本人らしい?

風呂敷の最も素晴らしい特徴とは何でしょうか。
ずばり!包むものを選ばないということでしょう。
四角いものだけではなく、丸いものでも、長いものでも。
布の大きささえ合わせれば何でも包めてしまう。
それが風呂敷の一番の特徴であり、カバンとの大きな違いです。

包むものを選ばない。何がきたってどんとこい。
そんな懐の大きな風呂敷。

日本人は元々農耕民族です。
狩猟民族のように動物と戦うといったように、自然と戦うことはできません。
自然のありのままを受け入れ、災害などにも対処し、自然の恵みに感謝をしながら
生きていくそんな要素もこの風呂敷が生まれるきっかけになったかもしれません。

それは控えめでありながら、しっかりと自分の仕事をする。
そして、実は新しいものを積極的に吸収し、元来の勉強熱心さで自分のものにする。
そんな日本人らしさに通じるものがあるような気がします。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 風呂敷年末年始セール1月31日まで開催中
  1. 風呂敷年末年始セール1月31日まで開催中

アーカイブ

PAGE TOP