-広告宣伝ツールの先駆けでした
風呂敷という名前の由来をご存じでしょうか。
風呂敷はその名の通り。
風呂での敷物、というところからきていると言われています。
現在のような形になったのは、どうやら室町時代ではないかと言われています。
ただし、それ以前にも、衣服などを包む布というのは存在していたようです。
古くは奈良時代にそれらしきものがあったという話もあります。
さて、室町時代。
当時はお風呂といっても蒸し風呂、今でいうサウナのようなものでした。
薬草などを、燻した上に座ったのですが、直接すのこの上に座るのは熱い!ということで布を敷き、またそれに汗を吸わせた。
というのが風呂敷の始まりだそうです。
また、その布に着替えなどを包んで帰ったとも言われています。
風呂敷というのは、生活における必要性から生まれ、利便性を追求する上で普及したものだと考えることができます。
こうしたことから「風呂敷」と呼ばれるようになったというのが、現在、一番信ぴょう性の高い説だとされています。
またさらには、当時のお風呂というのは今のように自宅にあるものではありません。
大衆浴場のような大勢の人が一つのお風呂を利用していました。
そのように大勢の人が集まる場所では荷物が行方不明になったり、
取り違えが起こりやすいもの。
そこで、自分の荷物に目印をつける。
という意味で風呂敷に家紋などを入れるようになったと言われています。
そして江戸時代
この家紋を入れる。
江戸時代になると商人たちの間で盛んに取り入れられるようになりました。
これは今でいうデパートの紙袋のような存在。
紙袋や包み紙に会社のマークや名前を入れる。
そのような役割を風呂敷が果たしていたのです。
そういった意味では、広告や宣伝のはしりといえるかもしれません。
こうして風呂敷は人々の生活の中になくてはならないものとして普及していったのです。