染め抜きは、古来よりのれんづくりに多用されてきた伝統的な技法です。
白生地を部分的に染め分け、柄や文字を浮かび上がらせます。
染めない部分に糊を置き、引き刷毛で地色を染めていく染め抜きは、気象条件や、
気温や湿度に左右され、技術と豊富な経験、また染料に関する知識が必要とされます。
手作業だからこその細部まで美しい仕上がりに、お客様の喜びの声を多く頂いております。
「染め抜き」の特徴
・生地の中まで染料が入り込むので、完全に裏抜けします。
※裏側からもロゴや絵柄を美しくはっきり見ることができます
・使用できる色 : 通常3色 ( 地色は含まれません )
※特に制限はありませんが色数が増えるほど割高になります
・対応可能な詳細線幅 : 単色の場合:2mm幅程度 / 隣接して別色を指す場合:3mm幅程度
※色が重なる部分の若干の重なりについてはご了承ください
※筆のかすれなどは、イメージ表現となり、完全一致は出来かねます
素材
- 【綿シャンタン】 3巾まで
- 正絹丹後ちりめん重め 3巾まで
- 富士絹 3巾まで
その他薄手の素材であれば 工程上裏抜けがしやすいので綺麗に抜けますが、その素材ご要望の場合ご相談ください。
色
お客様のご希望の色を、職人が染料を調合して染め上げます。ご希望の色をお知らせ下さい。
※こだわりの色がございましたら、紙媒体で弊社までお送り頂ければ再現も可能です
また、色数が増えるほど高値になりますので、御見積の際にご希望の色数をお知らせください。
色数は、3色くらいまでとさせていただいております。
【グラデーションについて】
1つの色を濃淡で表現する単色グラデーションであれば可能です。
機械のような正確さは出ませんが、手作業ならではの温かみのある仕上がりになります。
※多配色や、複雑なグラデーションをご希望の方は、インクジェットプリントをお勧めしております
価格については
デザインや絵柄の大きさ等によって価格が異なります。
デザインのイメージを拝見してから、正式な御見積をさせて頂きます。
またデザインのご提案もさせて頂いておりますのでご相談下さい。
納期
綿の場合、デザイン確定から約1カ月程度頂戴しております。
※100枚まで
正絹の場合、デザイン確定から約2カ月程度頂戴しております。
※100枚まで
正絹は、生地の手配や各工程に時間を要する為