
風呂敷には「巾(はば)」という表示を使った独特のサイズ表示があります。
この巾(幅)とは 生地巾のことで昔はおおよそ38cmで生地が織られていたことに由来します。
2巾の場合 38cm+38cm=76cmとなるはずですが、生地同士を縫い継ぎするため約70cmになり、3巾の場合 38cm+38cm+38cm=114cmになるはずですが、おおよそ100cm縫い継ぎ2か所と言った具合となります
現在ではおおよそ横幅150cmまでの生地は織られているので4巾までは縫い継ぎは発生しないのがほとんどですが、サイズの呼び方に関しては古来よりの言い方のままとなります。
尺三巾 (しゃくみはば)=小風呂敷(約50cm)

弊社では包み易いようおおよそ縦50cm×48cm仕上がりです。
お弁当包みやティッシュカバーに。
袱紗(ふくさ)としてやバンダナとしてもお使いいただけます。
45cmを中幅(ちゅうはば)といいます。
※参考使用例 お使い包み 平包み 隠し包み ティッシュカバー 巾着包み 眼鏡ケース ブックカバー など
二巾(ふたはば) 約70cm

弊社では包み易いようおおよそ縦70cm×68cm仕上がりです。
現代のバックインバックとして、おもたせなどをもっていった風呂敷として一般的に使われている大きさ。
使いやすいサイズです。
菓子折を包んだり、小さなバッグにするものおすすめです。
※参考使用例 お使い包み 平包み 瓶包み(1本) ショッピングバッグ リングバッグ かご包み 二つ結び エプロン など
ニ尺幅(にしゃくはば) 約75cm
基本的な利用方法は二巾と同一です。
弊社では包み易いようおおよそ縦75cm×73cm仕上がりです。
※参考使用例 お使い包み 平包み 瓶包み(1本) ショッピングバッグ リングバッグ かご包み 二つ結び エプロン など
二四巾 (にしはば)〈二尺4寸〉約90cm
弊社では包み易いようおおよそ縦90cm×88cm仕上がりです。
こちらは24巾は24は、2尺4寸からの由来とされています。
古来カバンはなかったのでこちらが通常の小ぶりのカバンサイズです。
3巾と比べて少しちいさなカバンと考えてください。
※参考使用例 お使い包み 平包み お稽古バッグ ショッピングバッグ 瓶包み(2本) テーブルクロス 二つ結び など
三巾 (みはば) 約100cm
弊社では包み易いようおおよそ縦100cm×98cm仕上がりです。
荷物の運搬など、本格的な持ち運びに便利な大きさです。
バッグにしたり、インテリアに使ったりと、アレンジが広がるサイズでもあります。
古来カバンはなかったのでこちらが通常のカバンサイズです。
※参考使用例 お使い包み 平包み お稽古バッグ ショッピングバッグ 瓶包み(2本) テーブルクロス 二つ結び など
特殊サイズ 約140cm以上 160cmまで
古来より下記のサイズのような風呂敷のサイズがありました。冒頭でお伝えした風呂敷の巾の概念から生まれたサイズですが、通例で「五巾(いつはば)」、「六巾(むはば)」、「七巾(ななはば)」は、縫い合わせで1枚の風呂敷を作っておりました。当社では縫い合わせ商品を出すよりも一枚もので表現したいという思いより、5巾以上の商品は取り扱っておりません。あらかじめご了承ください。
※但し、スエード風呂敷(生地)、トロマット風呂敷(生地)であれば約280cm角まで製作可能です
「四巾(よはば)」、「五巾(いつはば)」、「六巾(むはば)」、「七巾(ななはば)」当社取り扱いありません。
「四巾(よはば)」=約130cm角
「五巾(いつはば)」=約175cm角
「六巾(むはば)」=約200cm角
「七巾(ななはば)」=約230cm角
番外編
箱を包むのに必要な風呂敷のサイズを図るには?
大前提として風呂敷は包み方や結び目の大きさや個人の包み方の癖や余裕の持たせ方がある為参考程度に考えて頂ければと思います。
1. 箱の対角線の計算:
まず、箱の底面の対角線 (d) を三平方の定理で求めます。
次に、箱の高さを含めた対角線 (D) を求めます。 この (D) は、箱の最も長い部分の長さを示しています。
2. 最小限必要な風呂敷のサイズの目安:
箱を完全に覆い、少し重ねる程度の余裕を持たせるためには、この対角線 (D) よりも少し長い風呂敷が必要になります。しかし、これだけでは結びしろが足りません。
より実用的な最小限の風呂敷のサイズを考えるには、箱の各辺を覆い、結ぶための布の長さを考慮する必要があります。簡単な包み方(例えば、お使い包みのように、対角線で包む方法)を想定すると、箱の最も長い辺の約2倍以上の長さが目安となることが多いです。
もし、より複雑な包み方をする場合や、しっかりと結びたい場合は、さらに大きなサイズが必要になります。
したがって、数式として厳密に表すのは難しいですが、目安となる考え方としては以下のようになります。
-
箱の最も長い辺の長さを (L_{max}) とすると、最小限必要な風呂敷の一辺の長さ (F_{min}) は、
ここで、「結びしろ」は包み方や風呂敷の素材によって変わりますが、一般的には15cm程度を見込む必要があります。 -
より安全な目安としては、箱の対角線 (D) を参考に、 ここで、「余裕」は包みやすさや結びやすさを考慮した長さです。
ぎゅっぴに具体的な箱のサイズ(縦、横、高さ)を教えていただければ、これらの考え方に基づいて、より具体的な風呂敷のサイズの目安をお伝えできます。



















