「鳳凰×唐草」のデザインについて
「鳳凰×唐草」のデザインについてポイントとなるのは、描かれている鳳凰×唐草と大胆な色使いです。
鳳凰×唐草はどちらも大変縁起のいい柄として古くから親しまれています。
中国の伝説にも登場する鳳凰は風の神として崇められたといわれる聖なる存在であり、
日本でも愛や長寿の象徴として平等院鳳凰堂など様々な装飾に用いられていることで有名です。
そんな縁起がよく古くから愛された柄である鳳凰×唐草を組み合わせつつも、
カラフルに仕上げることで華やかな風呂敷になっています。
大胆なデザインの和柄風呂敷を探しているという方に鳳凰×唐草柄はぴったりです。
日常使いだけでなく、そのまま贈り物としてもプレゼントのラッピングとしても使いやすい風呂敷です。
華やかなデサインが魅力の鳳凰と唐草柄の風呂敷
芸術のモチーフでもよく使用されていて、屋根の上に止まっている姿や磁器の飾り、シルクに描かれた飛翔の姿、さらに風呂敷でもよく見かけることが多いです。
美しく女性的な鳥で孔雀や錦鶏に似た姿で描き出されていて美しいだけでなく、生き生きとした羽毛は哲学の基礎である五色から成ってます。
各色は儒教の五徳である仁と義と礼、智と信にあたり、取り入れた芸術作品は伝統的な価値観を尊ぶ高尚な目的があります。
これらを作成する芸術家や芸術品の所有者は誠実で洗練されていると格付けされてます。
代々の王朝でも得と智慧の象徴とされてきて、美と雅と神々の永遠の象徴として人を取り囲んでいる自然の力や、伝統的な道徳理念から天を超えるものまで全てを繋いでます。
日本でも昔から使われてきた風呂敷にも描かれていて、風呂敷は使い勝手がよく昔から日常生活に溶け込んできた実用性の高い布です。
特に吉祥とされる唐草文様は渡来の文様で、古来大切な物を包むための布や調度品につけられてきたものです。
例えば風呂敷の素材が木綿だとナチュラルな肌合いがあり、藍色は心を癒してくれます。
中国の神話でも語られる鳳凰|その長い歴史と象徴
西洋では不死鳥は火花が飛んで羽根が焼けつき、炎になる鳥で500年の命を終えると自ら火を放って燃え尽きて灰になりますが年月を経て、灰に埋もれた地面の下から小さなくちばしが突き出てきて復活をします。
復興や二度目のチャンスの象徴ですが、東洋では竹林や梧桐の樹木が生い茂って不死鳥とは違う鳳凰が飛んでいます。
人の性格を見定めて栄誉ある人や親切な人を祝福し、降り立った地には大切なものがあるという伝説や天女に変身する力があるという伝説もあって中国では数千年にわたって象徴となっています。
中国の神話では盤古が巨大な混沌とした「卵」から生まれた時に、他の龍と麒麟、亀と一緒に4つの生命が生まれたとされこれは四霊とも呼ばれて天地創造の力になりました。
五行と5つの季節と方位を作ったとされています。
また、体は天体と符号するという伝説もあり、頭部は空で目が太陽、背中が月で足が地球、尾は惑星です。
この世と天井を繋げる鳥として考えられてます。
サイズと素材から選ぶ
鳳凰×唐草 シリーズ






生産 |
日本製 |
||||
---|---|---|---|---|---|
デザイナー |
中嶋 修一 |